群馬中央医療生活協同組合

地域での組合員活動

班 活 動

班活動は、健康づくり・生活づくりの場として、組合員の創意と自主性で運営されます。
3人以上の組合員が同じ要望のもと集まると班を作ることができます。

医療生協で班を作ると…

  • 健康づくりのために医療の専門職を班に呼ぶことができます。
  • それぞれの班活動を応援・推進するために、会場使用料の補助として、規定に沿った班活動援助金を申請することができます。
  • 健康チェックのための機材を一部貸し出ししています。
    (血圧計・体組成計・握力計・尿検査キッド)
  • ボッチャやモルックなどの道具の貸し出しを一部でおこなっています。

地域の居場所

医療生協では、地域に組合員が主体的に運営する居場所や医療職が運営する居場所が複数あります。

  • お茶のみ保健室ひろせ(法人運営)
  • お茶のみ保健室あずま(あずま支部)
  • お茶飲み保健室伊勢崎(伊勢崎支部)
  • ゆいの家(大泉千代田支部)
  • ひまわり(館林支部)

健康増進企画

WHO世界保健デーやWHO世界禁煙デーなどに合わせて、ポスターイベントやウォークイベントなど、健康啓啓発活動などを広く実施しています。

まちかど健康チェック 健康相談会

まちかど健康チェック
健康相談会

医療の専門職が地域で健康チェックや相談会を実施します。

健康の不安やちょっとした悩み相談に対応致します。スーパーの店頭や公共の施設、地域のイベントなどで実施させていただいています。

高齢者の健康相談や若い方の健診結果の相談、子どもの発達相談などもお受けしています。