
看 護
部門長のコメント
私たちは「患者さん(利用者さん)の立場に立ち・患者さん(利用者さん)の要求から出発し・患者さん(利用者さん)と共にたたかう」という立場で、多くの事例に向き合っています。
これは私たちの事業所が加盟する全日本民主医療機関連合会(民医連)のすすめる民医連運動のうち、「民医連看護の3つの視点」と呼ばれるものと合致します。この看護の視点も、国民の基本的な人権を保障する現在の憲法をはじめとする社会の在り方と不可分の関係です。ですから私たちは社会の様々な出来事にも目をむけます。
困難な事例は数多くあります。それを患者さんに最も長く寄り添っている看護師から発信して職種を超えて語り合うことが医療現場で求められてきているのだと感じています。みなさんのやりたい看護や介護に出会える、働き続けたいと思える、そんな職場作りに共に参加してくださることを願っています。
先輩のインタビュー
看護師1年目

初めは緊張があって、私が学生の時にコロナ禍だったので、実習もできていなかった状態だったのですが、病院側がそれを踏まえた研修体制をとってくれました。あとは先輩方に相談しやすい環境なので、まだ不安やできないこともたくさんありますが、相談しながら教えていただいているので、頑張って働けています
看護師5年目

訪問看護の魅力は、利用者さんやそのご家族と年単位で長く付き合うことになりますので、利用者さん中心の看護ができることがとても魅力的です。逆に考えると責任の重さもありますが、あまりひとりでは抱え込まず、他のメンバーや多職種と情報共有、相談しながら対応しています。温かい職場というところも、訪問看護の魅力だと思います。
看護師13年目 男性育休について

育児休暇は1ヶ月ちょっともらったのですが、家にいるときは赤ちゃんのおむつ交換をしたり、奥さんの手伝いをしたりして過ごしていました。育児休暇が終わって仕事に出てきて、1ヶ月ちょっとではあったのですが、ブランクというか仕事もどういう風にしていたかなど思うところがありました。相談しやすい環境なので、周りのみんなに助けてもらったりしながら、育児休暇が終わって復帰した後も協力しながらやっていた感じです。
研修内容

- 1年目… 4月
-
新入職員オリエンテーション
看護職員として必要な基本姿勢と態度
新人看護師研修の概要の理解と基礎の確認
診療支援システム(MIRAIs)の操作
社会人基礎力研修Ⅰ
当院における注射・点滴について
当院における口腔・鼻腔・気切吸引について
受け持ち患者のミーティング(カンファレンス)
社会人基礎力研修Ⅱ
- 5月
-
酸素・酸素ボンベの取り扱いと医療安全 個人用防護服(PPE)の着脱と感染予防
新人夜勤体験
- 8月
- 平和学習
- 2月
- 振り返り研修
- 2年目………
- 前期エルダー研修
- 3年目………
- 多重課題
- 4年目………
- 4年目以上看護師研修
※eラーニングの視聴は通年行っている